ラングとは?
ラングは情報処理の技術を応用し、埋蔵文化財事業に関わる情報をデータ化する「ラングシステム」(特許技術)を構築しています。これまでの間、各地の大学、発掘調査に関わる組織、機関のお客様のご意見を反映し、真に実用的なデータ作成装置としての機能を強化してきました。本システムは考古学における基礎作業ー報告書作成ー保存管理ー研究分析ー公開活用に至る全ての工程を視野に入れ、理路整然としたアルゴリズムを基に、現代的で合理的なシステムフローを実現しています。
当社は、遺物・遺跡・地形などを対象とした各種データ加工、製図の委託業務もおこなっており、各地の研究機関、発掘調査機関を中心に多数の納入実績を積み重ねています。
企業理念
株式会社ラングは、情報処理技術を背景として、考古学(Archaeology)と地理情報科学(Geo-informatics)の領域で社会に貢献します。
組織概要
社名 | 株式会社ラング LANG CO., LTD. (Laboratory for Archaeology aNd Geoinformatics) |
事業内容 | 考古遺物の形状計測・図化 発掘調査報告書の図版編集 遺物、遺構図面のディジタルトレース 遺跡データベースの設計・構築 アルゴリズム開発の受託 解析処理画像の作成 前各号に付帯する一切の業務 |
本社 | 〒020-0834 岩手県盛岡市永井20地割61番地5 CAビル 1F |
設立 | 2003年4月1日 |
資本金 | 1,050万円 |
役員 | 代表取締役 横山 真 |
取引銀行 | 岩手銀行 |
沿革
2002年 | 4月 | 科学技術振事業団のRSP支援事業による「考古遺物形状のディジタル計測・図化システムの開発」を受託し、 岩手大学工学部情報システム工学科横山研究室と東北NSソリューションズとの共同研究開始 |
2003年 | 4月 | 設立(資本金300万円) |
2004年 | 4月 | 本社を岩手大学地域連携推進センター・インキュベーションラボに移転 |
2005年 | 3月 | 資本金を900万円に増資 |
2006年 | 9月 | 資本金を1050万円に増資 |
2006年 | 12月 | 本社を盛岡市中央通に移転 |
2008年 | 5月 | 本社を盛岡市飯岡新田 盛岡市新事業創出支援センターに移転 |